Blog

ブログ

インスタの統一感の出し方のコツ│おすすめの加工アプリも紹介!

インスタグラムは写真や動画を通じてブランドの魅力を伝える強力なツールです。特にビジネス目的で運用する場合、単に投稿を重ねるだけではなく、アカウント全体の「統一感」がポイントとなります。統一感があることで、ユーザーにとって見やすく印象に残りやすいアカウントとなり、エンゲージメントやフォロワーの増加にもつながります。

本記事では、インスタで統一感を出すための基本的な考え方から具体的なコツ、活用しやすいアプリや成功事例まで詳しくご紹介します。

アットファンズ・マーケティングは、貴社に最適なコンテンツ戦略を提案し、効果的なビジュアル作りをサポート。投稿の色味や構図の統一、魅力的なフィード設計など、専門的な視点で運用を支援します。Instagram運用にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問合せください。

お問合せはこちら!

インスタの統一感とは?

インスタの統一感とは

投稿のデザインや雰囲気を一貫させ、プロフィール全体を整った印象にすると、統一感のあるアカウントになります。視覚的に統一感があるとアカウントの世界観が明確になり、フォロワーに強い印象を与えられます。

特に、特定の色味やフィルターを統一したり、一定のテーマに沿った写真やレイアウトを意識したりするとブランディング効果を高められるでしょう。また、投稿のトーンやコンテンツの方向性を揃えることで、訪問者が一目で「どんなアカウントなのか」「どのような人が運営しているか」を理解しやすくなります。

その結果フォロワーの興味を引きやすくなり、エンゲージメントの向上やファンの獲得につながるため、ビジネスや個人のアカウントのブランディングを行う上で大切な要素の1つとなっています。

インスタの統一感はなぜ必要?なくてもいい?

インスタグラムを個人の趣味で楽しむ分には、投稿に統一感がなくても大きな問題はありません。しかし、企業や個人事業主が商品・サービスを宣伝する目的で活用する場合、統一感は欠かせない要素となりますし、統一感を持たせれば大きな効果を得られるでしょう。

Instagramの統一感を高めることで、ブランドの世界観を確立し、ユーザーの興味を引きやすくなります。アットファンズ・マーケティングでは、貴社の魅力を最大限に伝える戦略的なアカウント運用をサポート。色味や構図の統一、投稿設計の最適化など、細部までこだわった運用でフォロワーのファン化を促します。Instagram運用でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

オリジナルコンテンツを作れる

投稿に統一感を持たせると、ブランドの個性を明確に伝えられます。特に、特定の色やフィルター、フォントを統一すると他のアカウントとの差別化が可能です。食品系のブランドならナチュラルな色味を重視した投稿、美容系なら清潔感のある白やピンクを基調とした投稿、など統一すればブランドの世界観が視覚的に伝わりやすくなるでしょう。

そして結果的にフォロワーがブランドの「顔」を認識しやすくなり、投稿のたびに親しみを感じてもらえたり、ブランドの印象が定まり、見た人の記憶に残りやすくなったりします。

ユーザーに興味を持ってもらいやすくなる

統一感のあるアカウントは視覚的にまとまりがあるため、ユーザーの目を引きやすくなります。統一された投稿が並ぶことでアカウント全体のデザイン性が高まり、初めて訪れたユーザーにも魅力的に映りやすいです。

またそのようなアカウントはユーザーの目に留まりやすく、関心を引くきっかけにもなります。ユーザーがプロフィール画面に訪れた際、投稿の方向性が明確であれば「このアカウントは自分に合っているか」を判断しやすくなり、合っていると感じたユーザーからのフォローやアクションを得やすくなります。

ユーザーがファン化しやすくなる

視覚的に整理されたアカウントはユーザーに安心感や好印象を与え、信頼性の高いアカウントとして受け取られやすくなります。ファッションブランドのアカウントが特定の色合いや構図で投稿を統一すると、フォロワーはブランドの世界観に惹かれ、定期的にチェックしたくなる傾向があります。

このような統一感のある投稿を続けると、結果的に投稿に親しみを感じてもらいやすくなり、ファンの獲得がしやすくなるでしょう。さらに、フォロワーがブランドに愛着を持ち、ファンとして長く関わってくれる可能性も高まります。

関連記事:Instagramでコスメブランドのファンを増やす秘訣

インスタの統一感の出し方のコツ

インスタで統一感を出すためには、投稿の見た目や内容に一貫性を持たせるのが大切です。では、具体的にどのような方法で統一感を演出できるのか、すぐに使えるテクニックをいくつかご紹介します。

加工を合わせる

投稿ごとに加工スタイルを統一すればアカウント全体がより印象的でユーザーの記憶に残りやすいものになります。特に毎回同じフィルターを使ったり、明るさやコントラストを一定に保ったりすると、投稿に統一感が生まれます。

さらに文字入れやフォント、装飾の位置も固定すれば、効率的かつブレないビジュアルを実現できるでしょう。加工スタイルを事前に決めておくと、投稿のたびに迷わず仕上げられ、ブランドの世界観を保ちやすくなります。

色味を合わせる

色味を統一するとプロフィール全体がすっきりと見え、明確なブランディングができます。モノトーンやホワイト系、ブルー系など、特定の色味をテーマに設定すれば投稿が連動して見えやすくなります。もし紹介したい商品の色にばらつきがある場合は、背景やアクセントカラーを統一すれば、ビジュアルに一貫性を持たせられるでしょう。

特に支持を得たいターゲット層が決まっている場合は、ユーザーが特に好む色味を使うと好印象を与えられたり、フォロワーの増加につながったりするので、どのような色味が受けやすいのか試してみるべきです。

構図を合わせる

写真の構図や撮影アングルを統一すると整った印象になり、見た目の統一感が強調されます。特に撮影は真上からか真横からかを決める、被写体のサイズや配置のパターンを揃えるなど構図を固定すると、全体が洗練された印象になります。

また異なる内容の投稿でもビジュアル面での一貫性が保たれ、ユーザーがブランドを認識しやすくなる効果も期待できるでしょう。統一感のある構図は視覚的にも記憶に残りやすくなるので、ぜひ試してみてください。

投稿する順番を工夫する

投稿の順番を意識して並べるとプロフィール画面に規則性が生まれるため、統一感があるという印象を与えられます。いきなりやるのは難しい方もいると思いますが、文字ありとなしの投稿を交互に配置したり、人物と商品を交互に投稿したりするだけでもアカウントにまとまりが出るので、おすすめです。

ジャンルやテーマが異なる場合でも配置の工夫によって視覚的なバランスが取れ、バラつきを感じさせないので、この方法は複数ジャンルを扱うアカウントにとても効果的です。

グリッド投稿を挟む

グリッド投稿とは、一枚の画像を3〜18枚など複数枚に分割して投稿し、プロフィール上で大きなビジュアルとして見せる手法です。通常の投稿とは違い、アカウント全体がまるで1つの作品のようになるので、アカウントの世界観をより強調させられます

画像の色味やテーマを揃えてグリッド投稿を行うと、さらに一貫性のある印象に仕上がるでしょう。グリッド投稿はそれを見たユーザーに強烈なインパクトを残せるので、広告費を抑えつつブランドや商品、サービスを効果的にアピールできます。

関連記事:インスタでコスメを際立たせる:運用代行の利点

インスタで統一感を出すのにおすすめの加工アプリ

インスタ統一感_おすすめ加工アプリ

先ほど統一感のあるインスタ運用を目指すための方法を解説しました。しかし、標準の写真アプリを利用した加工にはどうしても限界があります。そこで利用すべきなのが、統一感を簡単に出せるのはもちろん、投稿前の加工やレイアウト設計までを簡単に行えるアプリでしょう。ここではおすすめの加工アプリを5つご紹介します。

VSCO

VSCOは、インスタの統一感を簡単に実現できる画像加工アプリです。豊富なフィルターと直感的な操作性により、誰でも手軽に理想の雰囲気を作れます。加工設定の保存機能を活用すれば、毎回同じテイストを再現できるため、統一感のある投稿が可能です。

無料版でも基本機能が充実しており、有料版ではさらに高度な編集ができます。視覚的に魅力的なアカウントを作りたい方は、VSCOを活用して統一感のある投稿を目指しましょう。

UNUM

UNUMは、インスタグラムの統一感を簡単に演出できる便利なアプリです。投稿前にフィードのレイアウトを確認し、画像の配置や加工を調整できるため、統一感のあるアカウント作りに役立ちます。

また、投稿スケジュールのリマインド機能やストーリーズ作成機能も備えており、効果的な発信が可能です。統一感のあるフィードはフォロワーの関心を引き、ファン化を促します。UNUMを活用して、魅力的なアカウント作りを始めましょう。

正方形さん

「正方形さん」は、インスタグラムの投稿を統一感のある美しいレイアウトに仕上げるのに役立つ無料の写真加工アプリです。写真を簡単に正方形にトリミングできるほか、フレームや余白を調整することで、プロフィール画面全体の統一感を向上させます。

特に、パノラマ画像の加工にも適しており、洗練されたフィードを作りたい方におすすめです。手軽な操作で統一感を演出できるため、インスタを魅力的に整えたい方はぜひ活用してみてください。

Grid-it

「Grid-it」は、インスタグラムのグリッド投稿を簡単に作成できる無料アプリです。統一感のあるフィードを作るには、投稿のレイアウトが重要ですが、このアプリを使えばシンプルな操作で美しい分割画像を作成できます。

3・6・9・12分割のパターンがあり、ロゴの透かしも入らないため、個人・法人問わず活用しやすいのが魅力です。直感的なUIで初心者でも使いやすいため、統一感のあるインスタ投稿を目指す方に最適です。

Canva

「Canva」は、デザイン初心者でも使いやすいグラフィック制作ツールです。25万点を超えるテンプレートや素材が用意されており、直感的な操作で簡単にプロ仕様の投稿画像が作れます。文字入れや装飾も自由にカスタマイズできるので、自分の好みにあった統一感あるデザインを短時間で作成可能です。

無料でも多くの機能が利用できるので、まずは気軽に試してみるのが良いでしょう。より多くの素材を利用したい、ストレージの容量がたくさん欲しいと思った方は有料版がおすすめです。年額プランならひと月あたり1,000円ほどで利用できます。

インスタの統一感を出すのに成功している企業アカウント

インスタグラムアカウントに統一感を出せば、世界観やブランドイメージを確立し、フォロワー数を増加させ、ユーザーのファン化を促進できるのは間違いありません。それでは、実際に統一感あるアカウント運用に成功している企業の事例をご紹介します。

スターバックス

スターバックス

参照:スターバックスInstagram

最初にご紹介するのは「スターバックス」の公式アカウントです。スターバックスジャパン公式インスタグラムのフォロワー数は現在なんと398万人を誇ります(2025年3月時点)。

スターバックスジャパンのアカウントの特徴は、季節限定商品やおすすめメニューを明るくポップな写真で紹介している所です。鮮やかな色味とおしゃれな構図で商品の魅力を視覚的に伝えられているのが分かります。また、イベントごとにテーマカラーを取り入れるなど、投稿に一貫性を持たせた運用が徹底されているのも特徴です。

無印良品

無印良品

参照:無印良品Instagram

次にご紹介するのは「無印良品」の公式アカウントです。こちらのフォロワー数は現在なんと325万人を誇ります(2025年3月時点)。無印良品のアカウントの特徴は、ブランドイメージでもある「シンプルさ」を体現する、洗練された世界観が作られている所にあるでしょう。

投稿には余計な装飾がなく、落ち着いた色味と静かな構図を使い商品自体の魅力を自然に伝えています。また説明をあえて控えめにしているので、ユーザーが自由に想像し自分のライフスタイルに重ねる余白が生まれています。この表現方法が無印らしい暮らしの提案として多くの人に受け入れられ、強い共感を呼んでいると考えられます。

Check in

Check in

参照:Check inInstagram

最後にご紹介したいのは「Check in」の公式アカウントです。Check inはホテルや旅館を紹介するメディアで、各投稿の表紙にはホテルの写真とシンプルかつ大きめサイズの明朝体の文字だけが配置されており、統一されたデザインを実現しています。

また、内容はいわゆる「映える」演出よりも実際の滞在体験にフォーカスしており、旅行へ行きたいと考える人々が求める情報のみを発信し続けているため、投稿内容に統一感がありフォロワーが得やすかったと考えられるでしょう。

まとめ

インスタグラムで統一感を出すのは、フォロワーの興味を引き、ブランドの魅力を最大限に伝えるために欠かせません。加工や色味、構図などを工夫しながら、使用するアプリを活用すれば誰でも魅力的なフィードを作ることができます。実際に統一感を活かして成功している企業も多く、取り入れる価値は十分にあります。

アットファンズ・マーケティングは、SNS運用のプロとして、戦略設計から効果測定まで徹底サポートします。貴社のインスタ運用を成功に導くため、ぜひご相談ください

OTHERS
インスタブランディング
2025/03/29
インスタでブランディングを成功させるコツ!個人と企業の事例を紹介!
インスタオシャレ投稿
2025/03/26
インスタでオシャレ投稿する方法│おすすめの加工アプリも紹介!
インスタ商品紹介
2025/03/26
インスタグラムで商品紹介するやり方│販促を成功させるコツとは?
View More

CONTACT

SNSは正しい知識で運用することで、必ず成果が出るマーケティング手法です。
費用対効果を最大化するために、まずは現状把握が必要不可欠です。
アットファンズ・マーケティングに在籍するコンサルタントが、貴社と同じ目線で、全力でお悩み解決のお手伝いをいたします。
まずは無料の相談から。

常に前例のない
ワクワクを私たちと。